番外編 忍野八海へ その2
2016.12.03
前回のつづき。
道の駅で情報収集しましたがいまいち場所が分かりませんのでスルーして次へ急ぎます。
鳴沢氷穴に向かいます。
洞窟内にある氷柱で有名ですね。
20分ほどで到着。
早速、中へ入ります。料金¥350

狭い洞窟内を進みます。
今の時期は氷柱が無いんだそう。残念。

次に行きます。
2分ほどで富岳風穴に到着です。
まさかの臨時休業・・・。
カチカチ山ロープウェイの看板がやたら目につきましたので行ってみます。
20分ほどで到着です。
まさかまさかのメンテナンスのための休業・・・。
仕方ないので、目の前の河口湖の湖畔でパオちゃんの散歩。

遊覧船が戻ってきました。
あれに乗っちゃいましょう。
切符を買いすぐに出発です。料金は¥930

富士山が綺麗。

平日にもかかわらず、ほぼ満席。

少し夕焼けして綺麗でした。

あと何箇所か行きたい所もありましたが、家で3ワン達が待っていますので帰ります。
おわり。
番外編 忍野八海へ その1
2016.12.03
設備関係の工事で4日間ほど休館にしておりました。
最終の一日だけお休みをとって、忍野八海へ行ってきました。
これまで長野県内のいいところを紹介してきましたが、今日の県内は雨の予報。
雨を避けて遠出します。
番外編としてお楽しみください。
浅間温泉を出発して2時間ちょっとで忍野八海に到着です。
おお!!いきなり綺麗です。
富士山でかい!!

忍野八海は富士山の雪解け水が濾過され湧き出た湧水群です。
世界遺産富士山の構成資産の一部で世界文化遺産に登録されています。
さすが世界遺産。人が多いです。
資料館がありましたので料金を支払い入ってみます。
入場料¥300

古民家の中を見学できたりして楽しいです。

底抜池です。
個人所有の池らしいです。

どこ見ても綺麗です。
今朝、出発前に届いたレンズを箱から出して使ってみます。
おお!広い。余計なものまで写っちゃいました。

鯉がいっぱい。

綺麗な鳥もいます。
同じような写真ばかりでごめんなさい。
新しい機材に舞い上がっております。

水が本当に綺麗。
焼き立ての草もちを食べていっぷく。

続きまして、近くにある鐘山の滝へ向かいます。
場所が分からず道の駅で情報収集します。
パオちゃんもいるよ~。

つづく。
千畳敷カール
2016.11.20
久々に半日の休みをとって、千畳敷カールへ行ってきました。
お客様のチェックアウト後、館内の清掃が終了したのが14時ちょっと前です。
急いで出発します。
浅間温泉から約1時間で駒ケ岳ロープウェイまでのバスが出ている
菅の台バスセンターに到着です。
駐車場に入れようとしたら係の人が走ってきてロープウェイご利用ですか?
宿泊ですか?と聞かれ宿泊ではないと伝えると、次が最終で、上での滞在時間は20分しかないとのこと。乗らなければならないバスも出発寸前です。
急いでチケットを買い乗車します。私達が乗り込みすぐに発車。ちょっと待っていてくれたようです。ありがとうございます。
30分ほどバスに乗りしらび平駅に到着です。
あわてていましたので三脚は忘れるし、気付けばサンダル履いたままだし・・・。
料金はバスとロープウェイ往復で¥3900。駐車料金¥600

バスもロープウェイも貸切です。この時間から登る人はまずいないですね。
あっという間に千畳敷駅に到着。
ここは2611Mで日本一高い場所にある駅だそうです。
時間がありませんのでダッシュで外へ。
寒いです。山はもう冬です。足元の雪がカチンコチンでつるっつる。
サンダルでは動けません。大失敗・・・。
景色は最高です。西からの光が当たらないので寒々した雰囲気。

建物の反対側から富士山が見えるとのことで、前を歩くおじさんに付いて行こうとしたのですが、つるっつるで5mも進めず断念・・・。
と思ったら建物の中から行けました。
真ん中の白いのが富士山です。
暗くなるまでいれれば、富士山と夜景が一緒に撮れそう。

ズーム!

もう時間です。短い時間でしたか堪能しました。
来年は駒ケ岳登山に行けたらと思っております。
前泊でホテル千畳敷に宿泊して夕焼けや星景撮影を楽しみ、翌朝から宝剣岳、駒ケ岳に登れたら最高ですね。
このロープウェイは通年営業しているそうです。
紅葉情報 キッセイ文化ホール
2016.11.02
昨日は休憩がてら、すぐ近くのキッセイ文化ホールに秋を感じに行ってきました。
春に桜を見に行った記事を書きましたが、
ここには大きな銀杏の木が何本もあり、一面の黄色が見れます。
昨日はまだ、緑色した木もあり、ちょっと早かったかな。

ジャンボかぼちゃ重量当てクイズ 結果発表
2016.11.02
ペア宿泊券が当たる
ジャンボかぼちゃの重量当て企画の応募が締め切りになりました。
応募総数265
沢山のご応募ありがとうございました。
40キロ前後と予想された方が多かったようです。
11月1日いよいよ計測です。
私の予想は18.5キロ。
結果は???

23.7キログラムでした!!
なんと、ピタリ賞の方が1人いらっしゃいました!!
富山県のS・Tさん
おめでとうございます!!
紅葉情報 大峰高原大カエデ&アルプス公園
2016.10.25
10/24
休館日の昨日、ダックスのラーくんを病院に連れて行き
そのまま、大峰高原の大カエデを見に行きました。
浅間温泉から車で40分で到着です。
ペット同伴は不可ですのでお気を付け下さい。
七色大カエデと言われ、紅葉の時期に七色に変化するそうです。
年により色の変化が違うようです。
人が多くてびっくりしました。

カメラマンもいっぱい。
三脚がズラっと並んでいます。
私の隣にでっかいフィルムカメラを使っているおじい様がいましたので話しかけようとしたら移動してしまいました。残念。
老木らしくここの所、木の勢いがないそうです。
色づきもあとちょっとでしょうか?

こちら側から熱心に撮影していたおっちゃんがいましたので便乗しました。
全体の葉が赤く染まっていたら綺麗かも。

続きまして、近くの長福寺の大銀杏を見に行こうとテントにいたおばさまに聞いたところ、今年はまだ緑色してるのよー。池田の町に入る手前で、左側を見ると見えるわよ。
と言うことで、車を走らせながら左手を見ると、遠くにでっかい銀杏が見えます。まだちょっと早いみたいです。残念ですがスルーします。
3ワン達の散歩にもちょうどいいですので、浅間温泉から車で15分アルプス公園に行きます。
夕日がきれいでした。
紅葉はもうちょっとですかね。

上高地トレッキング その3 クマ牧場&平湯大滝
2016.10.23
さわんど駐車場を出て次の目的地に向かいます。
近いです。
高山方面に走って行き、安房トンネルを抜けしばらく進むとクマ牧場があります。
外観がチープな感じで入るのをためらいましたが内容はよかったです。
かなりの数の熊がいます。
小熊と記念写真を撮って頂きました。
小熊のショーも面白かった。
熊のおやつを投げながら撮ってみました。
おやつ目当てに集まってくるので面白い。

迫力あります。

おやつをもらおうと、手を振ったりたたいたり
アピール合戦です。

続きまして、近くにある平湯大滝に向かいます。
すぐ到着。
駐車場に車を止めて15分位歩くみたいです。
もう歩きたくないなと思っていたら、マイクロバスの運転手さんがいて滝のふもとまで100円だよ。と教えてくれましたので速攻で乗車。
ありがたや~。
滝まで近寄れないんですね。
もう30メートル近くに行ければ迫力がありそう。

ちょっと色々詰め込み過ぎて、ハードなスケジュールになってしまいました。
へとへとです。
おしまい。
上高地は11/15の閉山祭まで観光できます。
あとわずかですが上高地の自然・絶景を体験してみてください。
上高地トレッキング その2
2016.10.23
お猿を見て少し進み
あの有名な河童橋に到着です。
バスターミナルからすぐですので人が多いです。
景色は抜群。

大分、早いですがお昼ご飯にします。
おにぎりなどを持ってきていますが、せっかくなので上高地グルメをいたたきたい。
何件か店を覗いて、景色のいい席で食べれるお店の岩魚の甘露煮の乗った蕎麦にします。
しかし、お昼前の時間にもかかわらず、メニューの半数が売り切れ。
狙っていた蕎麦も売り切れ。
仕方なく山菜の乗った冷たい蕎麦を注文します。
注文するとすぐに綺麗な店員さんが席まで持ってきてくれました。
味は・・・・・
・・・・
・・
。
すぐに食べ終え、外のベンチでお菓子を食べながら大休憩。
眠くなってきました。
女将のリュックは今日もお菓子がいっぱいです。
休憩していると、ガイドさん2名のいる団体さんが準備体操をしています。
チャンス!!一緒に付いて行ってガイドさんの案内を聞きながら進んじゃいましょう!
歩いていると
ガイドさん「先にいかれますか?」
私「いえいえ。ゆっくり行きたいので大丈夫ですよ~」
団体さんの最後尾について歩きますがこのあたりから私の体調に異変が・・。
カメラを構えることも少なくなり口数も減っていきます。
・・・・・・。
明神館に到着です!
なんとここには自販機もあります。
誘惑に負けてキンキンに冷えたコーラを一気飲み。最高です!!
小さいペットボトルで200円でした。
良心的な価格。
明神館から少し進むと明神橋です。

そしてすぐ近くに明神池があります。
ここは穂高神社奥社の私有地だそうです。
明神池は神域だそう。

参拝料を支払い進みます。
ボートが2艘浮かんでいます。
10/8の明神池お船まつりで使うものですね。

神秘的な池です。
受付で「御利益ありますよ。」
なんて言われたものだから余計に何かを感じます。

やばいです。
体調が・・・。
お腹が・・・。
昨夜、ビール500mlを6本飲んだのでピーピーは予想できました。朝から下痢止め飲んでおいたのですが、昼ご飯の冷たい蕎麦と、途中で飲んだキンキンに冷えたコーラがとどめを刺したようです。
明神館前のトイレでしようとしたのですが、ここのトイレが地獄絵図のようでしたので我慢したのもまずかった。
ここまで、気のせいだと言い聞かせなんとか来たのですが、
大波の連続です。
引き返すのも嫌ですので河童橋まで急ぎます。
冷や汗なのか、オーバーペースのための汗なのかもわからない・・・。
心が折れたら、そこで終わりです。
今出せるスピードの限界までだして進みます。
梓川右岸のコースを時折、お尻を押さえながら猛スピードで歩く私。
必死に付いてくる女将。
周りの人はウ○コもれそうなんだなって一目でわかったでしょう。
10キロの荷物がきつくて捨てたくなります。
いざとなったら携帯トイレでとも思うのですが、ここは上高地。人が多くて場所を探しているうちに出ちゃいます。
段差を降りるときが一番きつくて、全力でお尻に力を入れていないと確実に出ちゃいます。
コースタイム70分の所、30分ほどで河童橋に何とか到着。
セーフです。
トイレから出たら、ものすごい達成感!
やりきったぞ!と一人で騒いでいました。
ソフトクリームを食べてゆっくりしてからバスターミナルに向かいます。
すでに10数名並んでいます。
私「時刻表見てきて」
女将「もう動きたくないからいやだ」
いいこと思いついた。
写真を撮って

超拡大。
天才。

バスに乗りさわんどに戻ります。
距離13.1キロ
休憩ふくめ4時間30分でした。
続く。
上高地トレッキング その1
2016.10.23
もともとは今期2回目の乗鞍登山を計画していましたが
その日がなんと台風最接近の日に当りそうです。
急遽、日程を変更。
しかし、休息を取っていない身体はぼろぼろ。
足にきてます・・。
九州出身の女将は上高地に行ったことが無い。
そういえば、私も小学校の遠足かなにかで一度行っただけで記憶にほとんどありません。
と、言うことで上高地に行くことにしました。
ゆずさん「ゆずさんも一緒に行きたいなり~」
私「ゆずさんはお留守番しててね。」
ゆずさん「むむ!!!連れていくなりっ!!装備はばっちりなりよ!!」
と言っていますがお留守番です。

浅間温泉から1時間5分
さわんどバスターミナルに到着です。
第3駐車場がターミナルに近くていいかも。
お天気は曇りの予報。

疲れもたまっておりますので、今日のコースは大正池から明神池まで行ってバスターミナルに戻るお手軽コースにします。
標準コースタイム
大正池(50分)ウエストン碑(20分)河童橋(60分)明神池(70分)河童橋(5分)バスターミナル
3時間25分です。
早速、装備を整え出発です。
さわんどバスターミナルから大正池までバスに乗ります。
一番前に座りたかったのですが、お子様に占拠されていました。
座席は進行方向に対して左側が景色が良くていいです。
30分くらいで大正池に到着。
大正池は焼岳の噴火で梓川がせき止められ出来た池です。
立ち枯れした木があり不思議な感じです。

ゆっくり景色を堪能してから進みます。
歩きながらどこを見ても素晴らしい景色です。

水が青いのが不思議です。

寄り道が多くなかなか進みません。

しばらく進むと梓川の河原に出ます。
いい景色なりよ~
ここに一眼レフ3台持ちの気合の入りまくったおじさまがいました。

田代橋・穂高橋まで進みました。

ここから少し行くとウエストン碑があるのですが
完全に見逃しました。
本当にどこをみても綺麗です。
シャッターを押す指が止まりません。

これ、岩かと思っていたら立ち枯れした木でした。

この先でホテルがありましたので休憩。
ソフトクリームを食べていたら、お猿が出てきてびっくり。
20分ほど休憩して出発です。
梓川の水が青くて綺麗です。

西糸屋さんから少し行ったところの広場がお猿の軍団に占拠されていました。
子猿かわいい。子猿。
望遠レンズ持ってきて良かった~!

伸びる!
伸びちゃう~!

お猿を堪能し出発します。
もう少し進むと、あの有名な河童橋です。
続く。
木島平村 ダリア園
2016.09.27
少し前の話ですが
この日は、台風の影響で休館。
遅い時間帯からの行動になりましたが
浅間温泉から1時間30分
木島平村のダリア園にやってきました。
かなりりっぱな施設です。
大きな公園やレストラン、お土産店もあります。
目的のダリア園は
見渡す限りのダリアとはいきませんが
綺麗でした。
雨が降っており、他にお客さんはおりませんでしたので貸し切り状態で楽しめました。
地元の水を使った地サイダーを飲んでみましたが、甘さ控えめでおいしかったです。
