松代象山地下壕~善光寺~戸隠
2016.07.08
大分前のことですが
この日は午後からの行動になりましたが
浅間温泉から車で50分、松代象山地下壕にやってまいりました。
松代象山地下壕は
第二次世界大戦の末期、軍部が本土決戦最後の拠点とするため
極秘のうちに大本営、政府機関をこの地に移す計画のもとに
昭和19年11月11日11時に着工し、翌年の8月15日終戦の日まで
巨額の費用と人員を動員し全行程の75%完成させたそうです。
駐車場に車を止めて歩きます。
少し歩いたら何かあります。無料なので入ってみます。
庭園がきれいです。
山寺常山邸というらしいです。武家屋敷でしょうか。
さらに歩いて到着です。鉱山のような雰囲気。
受付をしヘルメットを装着し、中に入ります。
中は涼しいです。ちょっと怖い・・・。
ちょうど修学旅行の生徒さんと一緒になりましたので良かったですが
一人だとかなりこわいですよ。生徒さんの後ろを歩き、ガイドさんの説明も聞けちゃいましたので、お得な気分。
外に出て、今度は近くにある象山神社へ。
幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。
本殿等は国の登録有形文化財で、園池は登録記念物だそうです。
合格祈願の絵馬がたくさんありました。
アジサイがきれい。
この日はすごく暑い日でした。
かなり歩きましたのでのどカラカラです。かき氷が食べたい・・・。
たしか善光寺門前にかき氷の有名店があったはず。
飲み物も我慢して向かいます。
あっという間に到着です。
どーん。仁王門
どーん。善光寺
目的のお店は長門屋さん。場所分からず少し探したらありました。
仁王門のすぐ脇です。
・・・・・。
・・・・・・・。
定休日でした。
近くのお店でかき氷食べましたが普通・・・。しかも¥600・・・高い・・。
長居は無用。
続きまして、戸隠へ向かいます。
ここから距離は近いのですがヘアピンカーブが連続する細くて急な道を走ります。
まず、戸隠神社宝光社。急な階段を永遠と思えるほど登ったのですが
見事に工事中・・・。
続きまして戸隠神社中社。
火之御子社は飛ばしてしまいました。
で、最終目的地
戸隠神社奥社。
日も暮れてきましたし、熊目撃情報の看板を見てしまい怖いし
歩き疲れて途中まで行って引き返しました・・・・・。
帰り道にアイピース落としてきたみたいです。
またNEPS1とDK-17買いなおしました。
DK-17Fが売り切れでDK-17にダウングレードです。