百名山・花の百名山 木曽駒ヶ岳登山
2017.07.22
去年から行きたい行きたいと言っていた木曽駒に登ってきました。
去年の秋に下見に行った記事も書きましたので、千畳敷までの交通はバッチリ頭に入っております。
(記事一覧から下までスクロールしていただき、ページをクリックしますと過去の記事も見れます。)
木曽駒ヶ岳は中央アルプスの最高峰。日本百名山・花の百名山に選ばれています。
ロープウェイで千畳敷まで行けますので、気軽に登れる2956Mの山です。
私「ゆずさん登山に行くよ。」
ゆずさん「朝4時にメイド(女将)に起こされたから眠いなり。勝手に行ってくるといいなり。」
私「・・・。」
もちろん、お留守番です。
浅間温泉から1時間ほどで、ロープウェイまでのバスが出ている菅の台バスセンターに到着です。
マイカー規制でここからはバスに乗ります。
バス・ロープウェイ往復¥3900駐車料金¥600なり。
ここから一気に千畳敷までワープします。
平日ですが、混んでおります。バスもロープウェイも臨時便が出ている模様。
30分ほど満員のバスに乗り、しらび平駅に到着しすぐに満員のロープウェイに乗り千畳敷駅に到着です。
今日の松本市は34度の予報でしたが、千畳敷駅は2612M。肌寒いです。
お天気は微妙です。
本日の標準コースタイム
千畳敷駅(20分)登山道入口(40分)乗越浄土(30分)中岳(30分)木曽駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳(30分)中岳(20分)乗越浄土(30分)登山道入口(20分)千畳敷駅
3時間40分です。
早速、装備を整え出発です。と思ったらカッパがいましたので記念撮影。
駒ヶ根市のゆるキャラでこまカッパちゃんと言うそうです。
たまたま千畳敷に遊びに来ていたようです。
悪いおじさんも記念写真を撮って欲しかったらしいのですが、タイミングを逃したようです・・・。
気を取り直し出発です。
途中、残雪の上を歩きつつ、すぐに八丁坂と言われる急登の手前まで来ました。
ここで登山道と遊歩道に分かれます。
下から見るとうんざりするほどの登りです。
素晴らしい景色を見ながら、ゆっくりゆっくり登っていきます。
きついですが、今日は交換レンズも三脚も持っていないので、荷物が軽く余裕ありです。
皆それぞれ自分のペースで登っていきます。
今日のメンバーは、悪いおじさん、女将、私の3名です。
どんどん登ります。
あー!あの有名なオットセイ岩を見るの忘れましたー!
乗越浄土に到着~。かなり時間かかったかな?と思いましたがコースタイムより早かったです。
休憩します。
これから向かう中岳。
伊那前岳方面。一番高くなっている所は和合山2911M。伊那前岳はさらに向こう側です。
稜線歩いたら楽しいだろうなぁ。
ここから往復80分なので今日はスルーします。
こちらは宝剣岳。
ここから往復40分。当初は行く予定でしたが、鎖場があったりでちょっと危険。三人そろって高いところが苦手なのでスルーします。
中岳に向け出発します。
悪いおじさん登りはめっちゃ早いです。
女将はここで「今日はしんどい。待ってるから行ってきて」
なんて言ってますが、せっかく八丁坂登り切ったんだからと励まし連れて行きます。
確かにこの登りを見ると戦意を失いかけます・・・。
振り返ると伊那前岳に続く稜線。
楽しそうな道。あっちに行った方が楽しかったかな?
なんて言いながら2925M。中岳到着~。
景色サイコーです。トリハダたちました。
しばし休憩して出発です。
ここから下って登り返す事は知っていましたが、実際見ると強烈でした。
距離は短いので、楽しんで行きましょう!!
いい景色を見ながら進みます。
お母さんと5歳の男の子が木曽駒から歩いてきました。
たいしたもんです。
ここまで全体的に難所もなく、歩きにくいわけでもないので疲れはあまりありません。
2956M。木曽駒に到着~。
広い山頂に登山者がいっぱいです。お昼にします。
焼き肉やっている人がいて羨ましかったりしました。
景色を楽しみながらのおにぎりは絶品。
カメラ機材を減らせば、荷物を増やしても全然平気なので次回はカップ麺&おにぎりにしようかな。
今日も女将のザックからはお菓子が無限に出てきます。
そしてなんとバナナまで・・・。バナナなんか持ってくるからバテてるんだよ!!
帰りは少し荷物を持ってあげます。
さて、千畳敷に戻ります。
帰りは高山植物を楽しみながら歩きます。
チングルマですね~。
チングルマとコイワカガミ。
んん?これ乗鞍岳でも見たような気がします。
イワツメクサとミヤマキンバイ。
こんな高地で頑張っています。
三色コラボ。
中岳に向けて登っております。
ここさえ登ってしまえば後は下りです。
そして中岳に到着。
乗越浄土を見下ろします。
千畳敷カールはガスっていそうです。
しばし休憩して進みます。
宝剣山荘でトイレを借りて、八丁坂へ。
ガスっていましたし急な下りが怖かったので、カメラはザックの中へ。
おおーー!!ラピュタだーーーー!!
慌ててザックからカメラを取り出しシャッター切りました。
山頂駅と千畳敷ホテルです。
わずか数十秒の景色でした。
どんどん歩きます。
私たちは大丈夫でしたが、転倒する人が続出でした。
どんどん歩きます。
クモマスミレ。
無事、千畳敷駅に到着。
ロープウェイ・バスは臨時便も出ており、満員でしたが待つこともなくすんなり菅の台バスセンターまで戻れました。
平日でこの混み具合ですので、週末や夏休みはすごいことになりそうですね。
八丁坂さえ越えてしまえば、後は絶景を眺めながら歩けました。
驚きましたが、普段着、普段の靴、ペットボトルだけ持って歩いている人を見かけました。命に関わる場合もありますので絶対にやめましょう。
慎重になりすぎる必要はないと思いますが、最低限の装備は用意して楽しみましょう。
距離6.0キロ 休憩含め4時間27分でした。